楽天オークションで匿名で出品する方法
楽天オークションを利用して匿名で出品ができます。以下の記述は、実際に管理人がオークションで出品し、落札されてからの配送方法などをメモしたものです。まずは、出品の際に必要な商品の情報や写真などをPCなどに保存しておくとスムーズに出品ができます。また、オークションを利用するためには、当然楽天(rakuten)の会員である必要がありますので、必要な情報(個人情報や口座情報など)の入力は済ませていることを前提として、以下出品方法を説明します。1.楽天オークショントップページ を開いて、矢印の部分をクリック
2. 売りたい商品のジャンルを選択します。たとえば、液晶TVなら、「液晶テレビ」と記述します。また、一覧からジャンルを選択することもできます。
3.2のジャンル選択が終わると、さらに細かな選択が必要になります。たとえば液晶だと、18インチ以上などのサイズの選択が必要になったり、メーカーの選択の場合もあります。選択肢がなかったら、「さらにジャンルを表示」で探してみてください。
4.ここから、先ほど商品の説明や写真など記述する必要があります。便利な一時保存もできるので、ある程度仕上がって、保存をすることで、未完成の状態でも翌日などに持ち越して、さらに細かな商品の説明を加えたりできます。
ここまでが、出品の方法の説明です。出品の流れはそれほど難しくありません。
上記の作業をするだけで、出品の手続きが完了します。
手続き4の部分では、商品概要(中古品の説明)、出品期間、再出品、匿名配送の選択などができます。
手続き4のページの下の方に次のような配送の選択があります。
この画面に「とにかくあんしん!匿名配送 落札者に、名前や住所を公開せず発送できます。」といった項目がありますので、やまと運輸か日本郵便を選択します。ヤマト運輸がお奨めです。なぜかというと、「集荷を依頼」することができ、ヤマト運輸が荷物を自宅まで取りに来てくれます。しかも、匿名配送用の伝票まで作ってくれます。また、出品した中古品の配送料に関して言えば、ヤマト運輸のほうが安かったです。
注意事項
注意事項があります。
1. 字数の問題
商品の説明について、1024字までならPC用と携帯用(スマホ)両方とも同じ説明を表示させることができます。しかし、それ以上になる場合は、字数を減らして、携帯用に合わせる必要があります。
2. 落札されたら誠意に対応
出品した商品が落札されたのに、自分が思った価格に到達しなかったからと言って、自分のわがままで落札をキャンセルしないようにしましょう。勝手にキャンセルすると、自分の評価が下がり、今後出品しても入札者が減少してしまい、悪循環に陥る可能性があります。
オークションで設定した期日が過ぎ落札されると、落札されたというメールが届きます。
落札された後に匿名配送する方法
落札されたら、落札者と楽天オークションのトップページで案内が表示されます。落札者の「メッセージ」を読んだり、送ったりすることができます。もちろん、匿名のままです。イーメールや電話番号などの交換は必要ありません。完全に匿名でやり取りできるのがとても便利です。
連絡をしたら、いつ送るかなど連絡すると良いでしょう。
1.落札者が楽天オークションに入金してからしばらくすると、出品者に次のタイトルでメールが届きます。「【楽オク】商品を発送してください」
このメールが来たら、さっそく匿名配送の手続きを開始します。
2. 自宅にカラープリンターがあれば、自分で送り状の発行ができます。次のページで詳細を確認できます。
http://auction.rakuten.co.jp/guide/basic/sell/sell_shp_tkbn_carry.html
自宅にプリンターがなければ、ヤマトの業者の方が自宅まで送り状を持って落札された商品を取りに伺ってくれます。特に何もする必要がないので、こちらをお奨めします。
http://auction.rakuten.co.jp/guide/basic/sell/sell_shp_tkbn_cllct.html
集荷依頼をすれば、ヤマト運輸の方が伝票を持ってきてくれるし、荷物を持って行ってくれるので、自宅で待機するだけです。
なお、送料が落札者負担の場合でも、いったん発払いで出品者が立て替える必要があります。業者が来ましたら送料を負担して、後日、楽天から送料分を含めた落札品の代価が支払われます。匿名配送の場合は、手数料として100円がとられます。
荷物を持って行ってくれたら、落札者に連絡の一報を入れると良いでしょう。
関連ページ
クロネコヤマトのオークション宅急便料金表など
0 件のコメント:
コメントを投稿