いくつものタブを使ってホームページを複数表示させる方法
皆さんのホームページは、たいていはポータルサイト(Yahoo、Rakuten、Livedoor、MSN)に設定されているかと思います。管理人もヤフーのポータルサイトをホームページとして登録していて、いつもブラウザを開くとヤフーのニュースなどが最初に目に飛び込んできます。
ホームページに登録するのは、必ずしも一つだけでなくてもよいのです。正確に言えば、ホームページとは、ブラウザを起動させた時のウェブページのことを言うので、ホームページは一つしかありえないのですが、ブラウザ起動時にタブを複数表示させることで、「ホームページを複数表示させる」と言う表現を使っています。
複数のページをホームページにすると、ブラウザを開くたびごとに、複数のページが開かれるので、本当に必要なサイトだけをホームページに登録すると良いでしょう。
Firefoxでのタブ複数表示させる方法
ファイアフォックスでのやり方は、初めにホームページに設定したいページをタブに並べておくことで、簡単に設定することができます。ここでは、すでにいくつかのタブをブラウザで表示させている段階での操作を説明しています。1.メニューバーから「ツール」を選択し、「オプションをクリック」
2. 「現在のタブグループを使う」を選択
これだけで、すぐに反映されます。今後は、ブラウザを開くたびに複数のタブが立ち上がります。
Internet Explorerでのタブ複数表示
インターネットエクスプローラーも同じで、 ブラウザを開いたときに表示させたいページを、あらかじめ表示させておきます。順序通りに開かれるので、一番最初に開かれるホームページは左側に持ってくるようにします。
1.メニューバーの「ツール」を選択し、「インターネットオプション」をクリック
2.「現在のページを使用」をクリックする
操作はFirefoxと同じですね。
Google Chromeでの操作の仕方
クロムも他のブラウザと同じで、あらかじめブラウザで開いたときに表示させたいページを並べておくことで、簡単に設定できます。
1.ブラウザ右上の上部に「三」の形をしたアイコンがありますので、それをクリック
2.「Google Crhomeについて(G)」をクリック
3.画面左側の「設定」をクリック
4.「起動時」と言う項目で、「特定の1つのページまたは複数のページを開く」の右側にある「ページを設定」をクリック
5. 「現在のページを使用」をクリックすることで、開いているタブが表示されるようになります。
つまり、ファイアフォックスも、インターネットエクスプローラーも、クロムもどれも同じやり方で、設定できますね。
この記事を書いているときに、若干操作が異なると思っていたのですが、確かめていくうちに同じだということに気づきました。
0 件のコメント:
コメントを投稿