2013年10月4日金曜日

パソコンを一時的に休止(スリープ)させる方法

パソコンをスリープモードで電力を抑えたい

 

パソコンを長く使っていると、肩が凝ったり目が疲れたりしますので、休憩が必要になりますが、パソコンも熱くなってきたので、少し冷ましてあげるという意味で、パソコンも休止させるのも良いかもしれません。消費電力も少しは抑えたいというエコな方には、ぜひ覚えておいてほしい操作があります。

また、シャットダウンをするかスリープモードにするべきか迷う方がいますが、Windows 7搭載のPCで検証した方によれば、2時間以上パソコンから離れている場合は、休止よりもシャットダウンの方が消費電力を抑えることができ経済的です。

ということは1時間以内にパソコンを使用する方は休止をしたりスリープさせた方が良いということになります。

スリープモードにする方法


管理人のPCはAcerのAspire(Windows 7)のノートを利用していますので、ファンクションキー「Fn」がありますがファンクションキーを使った方法を説明します。

ファンクションキーとは、そのキーと他のキーを同時に押すことで別の機能を付与させる機能です。

スリープモードにするためには「Fn+F4」を押すことで可能です。画面が黒くなり、パソコンが休止状態になります。実際はF4ではなく、F4のキーの下部に「Z」の文字があり、英語圏ではzは休眠を意味していますが、F4のキーに割り当てられています。

ひょっとしたら、他メーカーのPCだとF4に割り当てられていない場合もありますので、各自「Z」の記号 があるキーを探してみてください。







0 件のコメント:

コメントを投稿

PS4ベストセラー

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...